ライフサイクルGHGとは
バイオマス燃料は、燃焼時に発生する二酸化炭素(CO
2)が原料となる植物の成長過程で吸収されたものであることから、一般的に「カーボンニュートラル」とされています。
しかしながら、実際には燃料の原料となる作物の栽培や収穫、加工、輸送、燃料製造などの各工程においても、エネルギーの使用に伴って温室効果ガス(GHG:Greenhouse Gas)が排出されます。これらの原料調達から最終的な燃料使用に至るまでのすべての工程におけるGHG排出量の合計を、「ライフサイクルGHG」と呼びます。
当社では、燃料の調達から発電所の運用に至るすべての過程で排出されるGHG排出量を正確に把握し、その過程ごとの評価を繰り返すことで可能な限りのGHG排出量の削減に努めています。
PKSのライフサイクルGHGイメージ
PKSのライフサイクルGHGイメージ
木質チップのライフサイクルGHGイメージ
木質チップのライフサイクルGHGイメージ
「FIT/FIP制度におけるバイオマス燃料のライフサイクルGHG排出量の規定値(バイオマス持続可能性ワーキンググループ)」を参考に作成
【事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)に基づく情報公開】